経年劣化しているが長年愛用しているものがある
今までなかった斬新で新しいものがほしい
そんなお客様の声と気持ちにお応えします。
武蔵屋は、長年磨き上げてきた確かな技術で金箔の魅力をもっと身近に、
そして金箔という新たな付加価値を多くの方々にお届けしたいと思っております。
また、下地作りから最終仕上げまで一貫しての作業ができるため
スピーディー且つ、コストパフォーマンスを図り
革新的な製品造りに取り組んでおります。
武蔵屋オリジナル商品
ルミエール・ド・オール
レインボーカラー フラワーポット
2019年11月1日 「グリーン情報」 掲載
2019年11月6日 「日経MJ」 掲載
2019年11月20日 「読売新聞」 掲載
2019年11月29日 「埼玉新聞」 掲載
ルミエール・ド・オール
レインボーカラー
フラワーポット
伝統工芸の金箔と特殊夜光塗料を施した
今まで見たことないカラフルなデザイン
昼間や明るいところでは虹彩カラー
暗くなると光るデザインフラワーポット
5鉢セット 3,500円(税込)
◆新商品情報◆
* かわいい * オシャレ * 煌びやか *
オリジナルデザインフラワーポット
『金煌(キンキラ)鉢』
2019年12月1日より販売開始
金煌(キンキラ)鉢
伝統工芸の金箔・銀箔を施した一寸サイズの鉢に
色鮮やかなカラーリングをした
豪華でおしゃれなデザインフラワーポット
7鉢(7色)セット 3,850円(税込)
レッド・ブルー・グリーン・ピンク
オレンジ・パープル・ブラック
◆ルミエール・ド・オール レインボーカラーフラワーポット◆
◆金煌(キンキラ)鉢◆(※2019年12月1日~販売)
上記の商品は楽天市場にて販売しております。
※鉢の大きさや数量、特注デザインに関しては応相談の上、完全受注生産となりますので、
お問い合わせフォームよりご連絡下さいますようお願い致します。
武蔵屋
×
W@nder Fabric
伝承者が希少な‟印金(摺箔)”の技術とCAP作りの異色コラボ
『煌CAP(キラキャップ)-Gold Leaf CAP-』
一つとして同じデザインがない
本金箔仕様の印金(摺箔)の技法とシルク100%で作る最高級CAP
11月1日より受注開始
®
希少な伝統工芸である印金(摺箔)の技術を用いて、
正絹(シルク100%)の生地に本金箔を使ってオリジナルデザインを施した
世界でも類を見ない斬新な『煌CAP-Gold Leaf CAP-』
着物や帯を使用したCAP製作を行っている
W@nder Fabric 代表 今井 俊之氏の協力を得て
今回、夢のコラボレーションが実現しました
◆印金(摺箔)技法について◆
摺箔とは金箔と接着剤を用いた衣類の装飾技法のことで、
皮革の装飾によく用いられる印金と呼ばれる技術の一種。
印金の技法は中国で完成し、奈良時代ごろ日本に伝来したことが
正倉院宝物の調査で推定されている。
デザインとなる模様や図柄を彫った型紙をあてて糊を置いた上に箔をのせていく。
小さな面に摺箔を施す場合には一度で済むが、
大きな面積に摺箔を施すには何度も繰り返し作業を行っていく。
◆煌CAP-Gold Leaf CAP-のこだわり◆
印金デザインについて(武蔵屋)
・デザインによって何種類もの型を必要とし、
本来は伊勢の型紙などを用いますが、今回は武蔵屋独自の型紙を使用。
・現代では能装束や高級帯などごく一部で使用されている技法で、
技術者も数えるほどしかいない希少な技術を用いて製作しています。
CAP製作について(WonderFabric 今井 俊之 氏)
・一点物のため、デザインの取り方に特に時間をかけ、完成をイメージしながらの裁断。
・縫製も通常の生地とは異なり、本金箔デザインの部分を縫う時に
ミシンとの阿吽の呼吸でゆっくりと縫い合わせていくため、
時間と手間をかけ慎重に製作しています。
煌CAP-Gold Leaf CAP-
『鶴-TSURU-』
羽ばたくツルと折り鶴に加え、
日本の国花でもある桜を散りばめ
黒の正絹生地に映える本金箔を使用し
優雅な『和』を表現したデザイン
価格:70,000円(税込)
煌CAP-Gold Leaf CAP-
『スクエア-Suquare-』
贅沢にも本金箔そのままを落とし込んだスクエア型と、
本金箔をあえて散らしたスクエア型の
同じ本金箔でも全く異なる表現が出るよう
計算されたデザイン
価格:70,000円(税込)
煌CAP Order form
煌CAP-Gold Leaf CAP- 受注に関するお問い合わせ、ご質問等は
下記フォームよりご連絡をお願い致します。